麗澤中学・高等学校

MENU

言語技術にチャレンジ!

言語技術は、とてもおもしろい授業なのですが、文章だけですと楽しさがなかなか伝わりにくいかと思います。実際の授業で取り上げる課題を簡略化した言語技術の問題を用意しましたので、皆さんもぜひチャレンジしてみてください!

1. 絵で見るなぞなぞ「判じ絵」

次の3つの絵は、江戸時代に大流行した「判じ絵」と呼ばれるものです。3つの絵の読み方と共通点を、理由も含めてわかりやすく説明しましょう。

【 A 】

【 B 】

【 C 】

出典:岩崎均史『いろは判じ絵』青幻舎

2. 次の文章を読んで問いに答えなさい。

けちんぼうが金のかたまりを手に入れました。そして地面に埋(う)めておき、毎日埋めた場所にやってきては、ながめていました。ある日のこと、金のかたまりが盗(ぬす)まれたことに気づいたけちんぼうは、髪(かみ)の毛をかきむしってなきわめきました。けちんぼうがひどく悲しんでいるのを見て、近所の人が言いました。「どうぞ、そんなに悲しまないで。その穴に石を埋めて、それを金だと思いなさい。同じことですよ。だって [ A ] 。」

【問一】 [ A ] にふさわしい文章を書きなさい。
【問二】 この物語の教訓(読者に伝えようとしている教え)は何か。
【問三】 問二で答えた教訓がふさわしい理由を文章で述べなさい。その際、ものがたりの内容にもふれながら説明すること。

PAGE TOP