男女寮では4月19日(土)~20日(日)の日程で、この4月に入寮した新入寮生の谷川研修を行いました。この谷川研修では、創立者の晩年の様子について学び、麗寮生としての肚を造るとともに、創立者ゆかりの温泉につかって寮生相互の親睦を深めることを目的として、毎年行っています。
男女寮の4年生は、朝早く集合してバスに乗り込むと、一路谷川へ。11時前に廣池千九郎谷川・大穴記念館に到着しました。1日目は谷川記念館館長の若林様からの講話をいただき、麗澤館を見学しました。その後、寮担任から寮生として、麗澤生として期待することなどの講話がありました。講話の後、館長の講話や、寮担任の話などを踏まえ、自己紹介と3年間の寮生活で目指すところなどについて各自でまとめるプレゼンテーションの作成などを行いました。また、夕食後はプレゼンテーションの発表と、レクを行いました。
2日目は、谷川記念館を出発すると、大穴記念館へと移動し、塩崎様の講話などを通して、大穴で過ごした創立者の最期などについて学び、大穴の温泉や、創立者の臨終の間を見学しました。
この二日間で、創立者の平和への思いや、人々の安心で幸せな生活を祈る思いをひしひしと感じ、麗澤で学ぶ一人一人に願っている想いなどを五感すべてで学ぶことができ、新入寮生はそれぞれに、これからの寮生活への決意を新たにしていました。